まずは前回私が書いたブログ、パブリック前線。
こちらの高架下活用の様子を報告します。てくてく市当日。
両サイドの道が一方通行で、周りが住宅街という環境のこちら東平尾公園。
あの人気キャラクターが巨大になって降臨しました。
(中がトランポリン)
熊本出身の私は、これまで結構冷めた目で見ていたのですが
地震後、みんなを励ますために活動再開したことを受けてファンになりました。
いつもは閑散としている高架下が
界隈のお店も多数出店して、賑わっていました。
定期的に開催されるのが楽しみです。
さて続いて旅のこと。
五島列島に行ってきました。今回は下五島。
以前代表が小値賀島(五島列島のひとつ)に行ったことは知っていたものの
下五島は誰か上陸しているかなと過去ブログをチェック。
2008年の記事から続くこちらのDMXブログ、
旅タグは、島でいうと小値賀島を始めタイのピピ島やスペインのイビサ島まで行きまくっている本田さん。。。次元が違いました。旅不足を痛感。
ちょうど今回はあいにくの雨模様で、海の絶景ショットは撮れなかったので
綺麗なビーチの写真は以前の記事からどうぞ。見事に行きたくなります。笑
長崎港から高速船で1時間半で下五島の福江港へ。
(福岡空港から飛行機の直行便だと40分)
雨の中、レンタカーで下五島をほぼ一周するコース。
五島列島で有名なのは、世界遺産を目指す教会群、綺麗なビーチ、五島うどん、新鮮な魚介類、椿など。映画「悪人」に出てくる大瀬崎灯台もあります。
シーズン前ですがビーチを数カ所巡りました。島は山が多く大自然という印象。
雨でしたが関係なく水が綺麗すぎるビーチ。バックには壮大な山々。
晴れた日に必ず泳ぎに行きたいと思いました、私の中ではここが一番。
頓泊(とんとまり)海水浴場。
宿泊は空港のすぐ近く、山の中にある、コンカナ王国。
ワイナリーに温泉、プールもある王国です。
美味しいお料理とワインを堪能して、22時には就寝。
観光地が多く、見るところたくさんでした。
レンタカーに観光地案内の地図があったのでそれを見て、
福江港からすぐ近く、福江城。
武家屋敷通りもありました。
武家屋敷通りは約400メートルに渡って両側に「こぼれ石」という形状の石垣が続いています。数カ所に門が残り、景観を守りながら住居もたくさんある生活道なので驚きでした。雨でしっとりシーズン前の貸切状態で良い雰囲気。
アパートの入り口となっている門もありました。
写真はないですが、わくわくしたのが地元のスーパー。
魚介の新鮮さと豊富さ、安さにはびっくりしました。大量の活きたサザエ(100個くらい)に活きた伊勢海老(30匹くらい)。これが毎日通うスーパーにあるのが五島の日常なのですね。
祈りの島とも言われる五島列島。
事前予約が必要なこともあり今回は教会へは行かずでしたが、
教会の点在する島内には、道路から見える教会もあったり、「潜伏キリシタン」とか「キリシタン牢屋跡」の看板が立っていたり、歴史が色濃く残っている印象。禁教令300年の重みと哀しいキリシタン歴史に触れ、さらに長崎が好きになりました。
世界遺産になりますように。
観光の旅でしたが、五島列島の移住施策がわくわくするので紹介します。
パンフレットはこんな感じ。
こちらは体験・交流型観光を推進するサイト。
五島感動しま旅!
サイトに内容もしっかり載ってはいますが、五感塾の案内パンフレット。
五感塾 体験事業一覧表
個人旅行向け体験プログラムがかなり充実しています。
・限界集落に学ぶ半泊ステイ
・海上タクシーで行く野生牛(無人島)サファリツアー
なにそれ気になります!
土地勘もなんとなくわかったことだし、次回は是非体験型で行きたいと思います。
最後に、
3年目となる糸島トライアルステイ2016、応募締め切りは本日6月6日までとなってます。
ご応募、お待ちしています!